前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |
ハセガワ 1/72 ユーロファイター・タイフーン |
1970年代にソビエト連邦が高性能新型戦闘機を投入してきたことから、これに対応するために各国で老朽化しつ つある戦闘機を更新することが計画されました。当初、イギリスと西ドイツは独立して戦闘機の開発を始めまし たが1979年になって両国は共同開発の協定を結びました。その後、1983年までにフランスとイタリア、スペイン が参加しましたが、後にフランスが脱退しましたので4か国の共同開発となりました。開発段階での各国の問題 から運用開始時期を当初予定していた時期よりも遅らせて2000年とし、名称をユーロファイターとしました。 但しイギリス空軍と輸出向けの名称はタイフーンとなりました。 機体はデルタ翼とカナードを組み合わせたクロースカップルドデルタ翼となり、操舵にはデジタルコンピュータ で常時コントロールされるシステムが導入されてパイロットの負担を軽減しています。アメリカ空軍のF-22と 同様にアフターバーナー無しで超音速飛行:スーパークルーズが可能であり、ステルス性能的には電波吸収材 を多用したことで、レーダー反射断面積はトーネード戦闘機の1/4以下に減少していると言われています。 本機は制空戦闘機のみならず戦闘爆撃機としても運用できるマルチロール機として設計されましたので、主翼下 に多くのハードポイントが有ります。これにより最初から空対空と空対地の兵装を搭載して一回の出撃で両方の 任務をこなせるスウィングロール機としても運用できることは本機の大きな特徴になっています。 |
製作の記録です。 |
![]() コンソールにはデカールが用意してありましたが、メーターが無くて単純でしたので墨入れで済ませました。 正面のディスプレイにはクリアグリーンを塗ってます。 |
![]() これで形状を決めてくれると思ったので胴体部品に密着するように接着したんですが。。。。 |
![]() もっとしっかり仮組すればよかったです。 |
![]() |
![]() キャノピーはセンターのパーティングラインを消して、マスキングゾルでマスクして塗装してます。 |
![]() 冒頭写真ではシートベルトを作ってましたが、フィギュアが付属してましたので乗せることにしました。 しかし、随分前かがみなので操縦桿を掴ませるために右手は加工してます。どっか間違えたんでしょうかね? これだけ前かがみだとシートからベルトが伸びているだろうと思いましたので、そこだけベルトを作りました。 |
ここからは完成品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 主翼外舷にASRAAM、内舷にはSTORM SHADOW地対空ミサイルを搭載しています。 主翼は翼端に行くに従って捩じり下げが表現されています。 |
![]() |
![]() |
![]() こんな角度も可能です。 |
製作の記録の先頭に戻る |
完成品の先頭に戻る |
前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |