次に進む
次に進む
案内所に戻る

タミヤ 1/35 ドイツ軍重戦車 SdKfz182 キングタイガー ポルシェ砲塔

1943年1月、新型好みで強力な火砲の信奉者であったヒトラーは戦線に登場したばかりのタイガーIに代わる戦車として、さらに長砲身で破壊力のあるL-71口径の88mm戦車砲を搭載した新型戦車の開発を指令しました。 この砲は200mの距離で152mmの装甲板を貫通する威力を持っており、翌月にはドイツ軍兵器局は直ちに新型タイガー戦車、試作番号VK-4502の開発を各社に命じました。 これが後にキングタイガー、タイガーII・Pと呼ばれる6号戦車B型(Sdkfz-182)ポルシェ砲塔付きであり、ドイツ軍最後の量産型戦車となるヘンシェル砲塔付きキングタイガー(VK-4503)となったのです。 当時、ドイツ軍の戦車部隊総監だったグーデリアン将軍は生産する戦車の種類をできるだけ少なく限定し、その部品も互換性があるように努力していましたが、ヒトラーの気まぐれな命令はこの方針をたびたび乱しました。

タイガーIの開発の際と同様に、ポルシェ博士は既に新88mm戦車砲塔の設計を完了し、手回しよく生産に入っていました。 この丸みを持った砲塔は前部で厚さ100mm、側面で80mmの装甲を持ち、砲身には小さな防盾が付いていました。 しかし、パンサー戦車の防盾のように被弾時に反跳弾が搭乗員に危険を及ぼす恐れがあり、砲塔前部の薄い装甲とくぼんだ砲塔基部の形状は兵器局第6兵器試験部で問題になりました。 さらに生産部門からも曲面の多い砲塔は量産になじまないとの意見も出され、兵器局は完成した50基のポルシェ砲塔のみをタイガーIIに搭載することにして、この問題に決着をつけました。 そのため砲塔以外の車体および走行装置はヘンシェル砲塔付きのタイガーIIの初期に生産されたものと変わりありませんでした。

50輛のキングタイガー・ポルシェ砲塔付きはドイツ戦車の生産に多少の混乱を与えましたが、1944年6月、ノルマンディーに上陸してきた連合軍をいち早く迎え撃った最初のキングタイガー戦車大隊として戦史にその名をとどめています。

製作の記録です。
SdKfz182P_Z11.jpg(20422 byte)

主砲はビスとナットで締め付ける設計です。
砲身を任意の角度で半固定させることができます。
SdKfz182P_Z12.jpg(114740 byte)
車体下部にサスアームを組み付けて、ツィメリットコーティングのシートを貼りました。
面積の大きなところは一度に貼りにくいので、いくつかに分割して貼ってます。 SdKfz182P_Z13.jpg(100919 byte)
軟質素材ベルト式の履帯はプラ用の接着剤が効くタイプですが、結合が心許ないのでホチキスで補強しました。 SdKfz182P_Z14.jpg(92837 byte)
転輪を塗装しました。転輪も車体と同様の三色迷彩ですので塗り分けが面倒でした。 SdKfz182P_Z15.jpg(57823 byte)
転輪と履帯の内側を汚して車体に組み込みました。
タミヤアクリル塗料に多量のベビーパウダーを混ぜて作った「泥」を転輪に付着させました。 SdKfz182P_Z16.jpg(148892 byte)
車体上部と砲塔にもツィメリットコーティングのシートを貼りました。
SdKfz182P_Z21.jpg(19597 byte)

砲塔のコマンダーハッチのペリスコープは抜けているだけですので、内側から透明プラ板を付けました。
この後、内側からクリアブルーを塗ります。

ここからは完成品です。

SdKfz182P_UFL.jpg(128233 byte)
車体と砲塔を迷彩塗装して、ウェザリングして完成です。 SdKfz182P_UBR.jpg(120809 byte)
第三戦車大隊所属車両のマーキングです。 SdKfz182P_RUF.jpg(133231 byte)
車体のウェザリングは主にMr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュを使いました。 SdKfz182P_LFU.jpg(68543 byte)
デカールを貼った面のみつや消しクリアをスプレーしてからウェザリングしてます。 SdKfz182P_RFU.JPG(183281 byte)
ヘッドホンのケーブルはリード線をほぐした金属線です。
上の画像はクリックすると大きなサイズで見ることができます。 SdKfz182P_BLS.JPG(169523 byte)
履帯接地面の凹にも泥を付着させて、凸には銀を擦りつけてます。
上の画像はクリックすると大きなサイズで見ることができます。 SdKfz182P_FRS.jpg(112482 byte)
主砲の仰角は最も高い状態です。 SdKfz182P_RSS.jpg(41281 byte)

製作の記録の先頭に戻る 完成品の先頭に戻る

次に進む
次に進む
案内所に戻る