前に戻る
次に進む
案内所に戻る

タミヤ 1/35 ドイツ軍重戦車 Sd.Kfz.181 E型 タイガーI

1942年末、T34やKV戦車に苦戦を強いられていた東部戦線、そして米英軍の物量に後退を続けていた北アフリカ戦線にそれまでのIII号、IV号戦車とは一線を画す強力な主砲、そして分厚い装甲を備えた戦車が姿を現しました。 これこそ前線のドイツ将兵が待ち望んでいた新型戦車タイガーIでした。 ヘンシェル社が後世に名を残すこの戦車の開発を命ぜられたは1941年5月末のことでした。 それも既に開発が進行中のポルシェ設計事務所との競作でした。

ヘンシェル社の設計案は最大装甲が100mm、側面80mmの角型車体を片側8本のトーションバーと24個の転輪で支える手堅いものでした。 主砲と砲塔はクルップ社がポルシェ案車体用として新たに設計した56口径88mm戦車砲36型と前面装甲100mm、側面80mmの馬蹄形の砲塔をほぼそのまま搭載し、エンジンは12気筒、出力650馬力のマイバッハHL210P45を装備しました。 このヘンシェル社の開発案は、独ソ戦の進展に伴うソ連軍戦車T34などの出現によって、早くも1942年の春に量産命令が出されたのです。 1942年8月から正式に量産が開始され、主に第501重戦車大隊を始めとする新編成の独立重戦車大隊に配備され陸軍総司令部直轄として運用されました。

タイガーIの初期型は1942年11月から1943年6月までに約200両が製造され、北アフリカ戦線、東部戦線、更にイタリア戦線に投入されました。 正式にVI号戦車タイガーI(SdKfz.181)E型と命名されたのは1943年3月のことでした。

製作の記録です。
SdKfz181E_Z11.jpg(230849 byte)
モデルカステンの連結可動履帯SK-2を使います。
SdKfz181E_Z12.jpg(60269 byte)

このキットの転輪は全て接着して回転しない設計ですが、起動輪のみは金属線を軸にして回転可能にします。(赤丸囲い)
SdKfz181E_Z13.jpg(57077 byte)

誘導輪は角度を調整する可能性があるので、金属線で仮止め(抜け防止)しておきます。(赤丸囲い)
荷重輪のアームの受けには接着剤を流し込むための穴を開けておきます。(緑丸囲い)
SdKfz181E_Z14.jpg(124531 byte)
内側の荷重輪のみを接着したアームを車体にはめ込んで、
ミニバイスを錘にして前述の穴から接着剤を流し込みました。
これで全ての荷重輪の高さが揃うことを狙ってます。 SdKfz181E_Z15.jpg(176405 byte)
モデルカステンの組説では95枚が標準となっていましたが、それではきつかったので、
一枚増やして96枚にしました。これで誘導輪の角度調整は要らないようです。 SdKfz181E_Z21.jpg(184179 byte)
予備履帯の結合ピンが省略されてましたので、ピンの入る穴を開けて、一方には金属線でピンを再現しました。 SdKfz181E_Z22.jpg(130382 byte)
砲塔内には主砲尾とシートのみ再現されてます。 SdKfz181E_Z23.jpg(151551 byte)
車外装備はあまり組み付けないで塗装してデカールを貼りました。ちなみに車体上下は未接着のままです。
塗色はMr.カラーの40番(ジャーマングレー)ですが、思っていたよりかなり黒に近いです。

ここからは完成品です。

SdKfz181E_UFL.jpg(137013 byte)
ウェザリングを施して完成です。 SdKfz181E_UBR.jpg(132758 byte)
1943年10月の第503重戦車大隊 第3中隊 332号車のマーキングで仕上げました。 SdKfz181E_LFS.jpg(126458 byte)
タミヤのスミ入れ塗料グレイで車体全体をウォッシングしました。 SdKfz181E_RUF.jpg(135055 byte)
足回りは主にウェザリングスティックのマッドで汚してます。 SdKfz181E_LBU.jpg(124346 byte)
タミヤのウェザリングマスターやクレオスのMr.ウェザリングカラーも使ってます。 SdKfz181E_RFFT.jpg(126267 byte)
履板は左右非対称ですが、一種類なので結果として右舷と左舷で向きが逆になります。 SdKfz181E_LSF.jpg(196744 byte)
フィギュアはそこそこ細かく塗り分けたんですが、ウォッシングでボケてしまってます。 SdKfz181E_RSU.jpg(193544 byte)

製作の記録の先頭に戻る 完成品の先頭に戻る

前に戻る
次に進む
案内所に戻る