前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |
タミヤ 1/35 アメリカ陸軍 M42 ダスター |
M42ダスターは戦車部隊と共に行動して対空戦闘を行うために、それまでのM19A1対空自走砲の後継車として1950 年に開発が始められました。 設計・試作はゼネラルモーターズのキャデラック自動車製作部が担当し、同社が 運営するクリーブランド陸軍戦車工場で完成し、1953年末に制式化されました。 M42の車体はM41軽戦車をベース としており、エンジンもM41と同系のコンチネンタル製AOS-895-S型水平対向6気筒過給器付き空冷ガソリンエンジ ンを搭載しました。 武装はM2A1型40mm連装対空機関砲がオープントップ方式の旋回砲塔に装備されています。 制式採用前の1952年にT141の試作名称で一部の高射自動火器大隊に装備されたダスターは増加試作型の数両が 朝鮮戦争に参加し、制式化された後は1954年からM16A2と共に機甲師団と歩兵師団の高射自動火器大隊の主装備 として部隊配備が始まられました。 1956年にはNATO軍と旧西ドイツ国防軍にも供給され、1960年からは陸上自衛隊高射特科部隊にも22両が配備され ています。 その後、ベトナム戦争にもダスターは参加しましたが、発射速度が高く、弾道が低伸する強力な 40mm機関砲は地上目標の攻撃にも大変有効だったため、その砲口は空ではなく、地上に向けられました。 歩兵 部隊の火力支援やゲリラの掃討や拠点防衛、輸送部隊の護衛などに大きな威力を発揮し、アメリカ陸軍にとって 無くてはならない存在として大きな信頼を集めました。 |
製作の記録です。 |
![]() |
![]() 転輪を付ける前にタミヤのウェザリングスティック(マッド)で下部を汚してます。 |
![]() 周辺に着くラックやステーも接着部を整形するためにパテを盛ってます。 |
![]() したんですが、下地がオリーブドラブなのであまり変わりばえしません。 |
ここからは完成品です。 |
![]() |
![]() |
![]() 対空砲の最大仰角です。 アンテナは1mmプラ棒の先端を削り、根本には真鍮パイプを被せて作りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製作の記録の先頭に戻る |
完成品の先頭に戻る |
前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |