前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |
モノクローム 1/35 陸上自衛隊 96式装輪装甲車A型 |
96式装輪装甲車(WAPC:Wheeled Armoured Personnel Carrier)は主に普通科部隊の1個小銃班を乗せ、より高速で 長距離を移動できる装甲車として1996年から整備されています。WAPCに更新されつつある73式装甲車は大規模侵 略事態での野戦を重視し、キャタピラ式でしたが、ゲリラ・コマンドウやテロなどの新たな脅威や事態、また国 際平和協力活動での使用も考慮され、高速道路での移動と相応の路外機動性を兼ね備える8輪式が採用されました。 タイヤ式は路外での機動性こそキャタピラ式に及びませんが、車内が静かで乗り心地が良く、整備が容易で耐久 性が高いなどの利点が多いことから、世界的にも装甲車の主流となっています。 武装の違いにより、40mm自動擲弾銃を装備したA型と、12.7mm重機関銃を装備したB型が有り、普通科連隊や中隊 には主にA型、戦車大隊や中隊の本部、施設部隊などにはB型が配備されており、平成21年度までの15年間に 約300両が調達されました。 |
製作の記録です。 |
![]() サスペンションの機構が複雑ですので、筆が入らなくような部品は後にして下面を塗ってます。 |
![]() 車体は緑と茶色の迷彩で、下面もある程度は塗られていたようです。 塗料はMr.カラーの陸上自衛隊戦車色の濃緑色、茶色、OD色を使いました。 |
![]() いかにも扉が開きそうですが、内部は再現されてませんので、扉は固定です。 |
![]() 白いドットが見えますがカメラのノイズでは有りません。車体を塗装して から内部を塗ってないことに気が付いて白でスプレーしたときの飛沫です。 |
![]() |
![]() タイヤはプライマーを塗ってからタイヤブラックを塗りましたが、ホイールを嵌める時に剥がれが出ました。 タイヤだからといって必ずしも軟質素材で成型しなくても良いと思います。 |
![]() |
ここからは完成品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() その後ろには戦闘時用?のペリスコープタイプの天蓋が控えてます。 後部の側面にも窓が有ります。兵員輸送車らしいと言えばらしいですが、戦闘車両っぽくは無いですね。 |
![]() |
![]() |
製作の記録の先頭に戻る |
完成品の先頭に戻る |
前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |