タミヤ 1/35 ドイツ軍重戦車 Sd.Kfz182 キングタイガー ヘンシェル砲塔
1943年2月、ドイツ軍兵器局はキングタイガー(タイガーII)戦車の開発を各社に命じました。 正式には6号戦車 B型(Sdkfz-182)と呼ばれたこの重戦車のスタイルはパンサー戦車を踏襲したものとされ、装甲も車体前面が150mm、側面が80mmに強化された他は構造的にはほぼ同じものとなっていました。 またエンジンもパンサー戦車用のMAN社製マイバッハHL230-P30を冷却システムと共に搭載し、変速機は重量の増加からヘンシェル社製のL-801となりました。
主砲はタイガーI型と同じ88mmながら、L-56口径からL-71口径へとさらに強化された43型戦車砲が装備されました。 40/43徹甲弾の使用で、1000mの距離で垂直に立つ170mmの装甲板を貫通できる威力を持っていました。 砲塔は、量産型ではヘンシェル社が設計しクルップ社が改良、そしてヴェックマン社の製造による砲塔が初期のポルシェ博士設計によるものにかわり搭載されました。 前面で185mm、側面が80mmという重装甲のこの砲塔は、後部に22発の砲弾を収納するために被弾時の安全性がドイツ兵器局で問題になりましたが、砲塔の両側面に予備の履板を装着することで解決されました。 また88mm砲の防盾は当初、ゾゥ・コップフ(ぶたの頭) と呼ばれるスムーズな形状のものでしたが、量産50輌目ころから基部がくびれたものにかわっています。
1944年8月タイガーI型の最終生産車6輌がカッセルのヘンシェル工場を離れるとキングタイガーのフル生産が始まり、1945年3月までに量産砲塔付きで430輌が生産されました。 前線においては機械的なトラブルがあったものの、分厚い装甲と強力な88mm砲でまさにキングタイガーの名にふさわしい威力を発揮しました。
製作の記録です。砲塔後部には砲弾ラックが再現されてますが、砲弾そのものの部品は付いてませんでした。
主砲はネジ留めですので半固定になるように締めました。
車体と砲塔を組み立ててツィメリットコーティングのシートを貼りました。
しかし、砲塔や車体側面のシートが小さめで、かなり引っ張りながら貼ったので一部は切れてしまいました。
サイドスカートの接着部にも誤って貼ってしまいましたので、この後切り離しました。
このキットのベルト式履帯は接着剤が効くタイプですが、接着のみではテンションに耐えられそうにないので、ホチキスで補強しました。