前に戻る
次に進む
案内所に戻る

ピットロード 1/700 日本海軍駆逐艦 雷

「雷(いかづち)」は1927年度予算に基いて建造された吹雪型駆逐艦のうち、最後の4隻の1隻として1932年8月に完成しました。 これら4隻は特型IIIとも呼ばれますが、ボイラーが高効率化されて4缶から3缶に減らすことができたので、前部煙突が従来より細いものになりました。 同時に艦橋の設計も改められ、羅針艦橋上に魚雷発射指揮所、射撃指揮所などがひな壇式に配置されて大型化していることも特徴です。 しかし、後に行われた性能改善工事の際に、艦橋は小型のものに改造されています。

開戦時に第一艦隊第一水雷戦隊に所属していた「雷」は、香港攻略作戦に参加し、軽巡「五十鈴」とともに英砲艦シケイダ及びロビンの撃沈に貢献しました。 翌年のスラバヤ沖海戦においては、重巡「足柄」「妙高」と共同で英重巡「エクゼター」を撃沈しました。 アリューシャン作戦、第三次ソロモン海戦などに参加したあと、船団輸送などの護衛任務に従事しました。 そして1944年4月、グアム島沖において船団護衛中に米潜水艦ハーダーの魚雷攻撃を受けて沈没しました。

製作の記録です。
IJN_IKADUCHI_Z11.jpg(140454 byte)
台座の底に0.5mm程の段差がありましたので、固定用のナットを仕込んだプラ板を段差に接着します。 IJN_IKADUCHI_Z12.jpg(212320 byte)
フルハルモデルですが、ウォータラインにもできるように船体上下は分割可能にします。
しかし上下の位置を決めるものが無いので、台座の支柱に長めの針金を仕込んで位置決めのダボにします。
同時に磁石と古いカッターの刃を仕込んでフルハル時に船体上下が離れないようにします。 IJN_IKADUCHI_Z13.jpg(269484 byte)
船体と台座を組み合わせるとこうなります。 IJN_IKADUCHI_Z14.jpg(101246 byte)
まず金と銅の混色でリノリウム押さえを、黒鉄色で魚雷運搬軌条、爆雷軌条、アンカーチェーンを塗ります。
これらの間を埋めるようにリノリウムと鋼甲板を塗りました。 IJN_IKADUCHI_Z15.jpg(61076 byte)
舷側には0.5mm幅・0.14mm厚のプラストライプで舷外電路を作りました。
舷窓は開口し、スジ彫り表現されていた船体外板の継ぎ目は少し深彫りしました。 IJN_IKADUCHI_Z16.jpg(293058 byte)
甲板にエッチングの手摺を貼って舷側と同時に塗装しました。
IJN_IKADUCHI_Z17.jpg(65077 byte)

艦橋窓のモールドを削り取ってエッチングのラッタルで窓枠としました。
IJN_IKADUCHI_Z21.jpg(119553 byte)

前マストの張り線は艦橋甲板から上の構造物を組み付ける前に行いました。
ヤードにメタルリギング0.04号を接着し、反対側は甲板に開けた穴に落としただけで接着してません。

ここからは完成品です。

IJN_IKADUCHI_UFR.jpg(154851 byte)
兵装工事、マスト間の張り線を行って完成です。 IJN_IKADUCHI_UBL.jpg(149354 byte)
性能改善工事後、1944年の状態です。 IJN_IKADUCHI_LUFF.jpg(179976 byte)
船体上下は脱着可能ですが、喫水の隙間は解消しきれませんでした。 IJN_IKADUCHI_RUBF.jpg(198138 byte)
スクリューシャフトは虫ピンで置き換えました。 IJN_IKADUCHI_FULV.jpg(136159 byte)
上下を分割してウォーターライン状態です。 IJN_IKADUCHI_RSF.jpg(148656 byte)
仕上げにはつや消しクリアをスプレーしています。 IJN_IKADUCHI_LUB.jpg(179813 byte)
三連装と連装の対空機銃はファインモールドのナノドレッドを使いました。 IJN_IKADUCHI_RSS.jpg(100262 byte)
舷側はMr.ウェザリングカラーのステインブラウンを薄めて、軽くウェザリングしてます。
IJN_IKADUCHI_BRG.jpg(106195 byte)

艦橋窓の内側には膜を作るように透明UV接着剤を塗って、ガラスを再現したつもりです。

製作の記録の先頭に戻る 完成品の先頭に戻る

前に戻る
次に進む
案内所に戻る