前に戻る
次に進む
案内所に戻る

フジミ 1/72 愛知 九九式艦上爆撃機11型

九九式艦上爆撃機は日本海軍が昭和11年に愛知、中島そして三菱の三社に対し11試艦上爆撃機として試作指示を出して開発された機体で、愛知製作の機体が昭和14年12月に制式採用されました。 この機体は当時主流になりつつあった全金属製片持ち式低翼単葉機で、基本思想はドイツ・ハインケル社のHe70高速単葉輸送機をモデルとしたもので、楕円翼や機体全面への沈頭鋲等が取り入れられました。 主翼のネジリ剛性を持たせるために頑強にすることと中央翼を厚くしないために主脚には固定脚が採用され、昭和17年までに476機が生産されました。

本機は昭和15年春から日華事変に参戦しましたが、昭和16年12月8日の真珠湾攻撃が本格的な活躍の舞台となり、零式艦上戦闘機や九七式艦上攻撃機と共に輝かしい戦果をあげました。 急降下爆撃は奇襲、高い命中精度、敵兵の心理を威圧するという特長を持った爆撃法で、水平爆撃の命中率が10%程度であるのに対して80%の高命中率を誇り、開戦当初の主力機でありました。

製作の記録です。
D3A1_Z11.jpg(48074 byte)
プロペラには軸穴が開いていましたが、少し太いので短く切った
真鍮パイプを仕込み、そこへ0.9mmの真鍮線を入れて軸にしました。 D3A1_Z12.jpg(256715 byte)
コックピットはあっさりしたものです。シートベルトは糊付きアルミシートに
塗装したマスキングテープを貼って、細く切り出したものです。 D3A1_Z13.jpg(64283 byte)
後席の機銃は何故か組説には記述が有りませんが、部品は有りましたので取り付けました。 D3A1_Z14.jpg(188460 byte)
スジ彫りは浅めでしたので深彫りしました。
表面をサンディングして、残った削りカスはサラサラの接着剤を流して溶かしました。 D3A1_Z21.jpg(40348 byte)
窓枠の凹モールドに墨入して見やすくしてから黒で下塗りしてます。
D3A1_Z22.jpg(32656 byte)

爆弾の先端の風車をエッチングのジャンクパーツのランナーを切り出して再現しました。
小さい方の60kg爆弾の回転止は真鍮線です。

ここからは完成品です。

D3A1_UFL.jpg(200189 byte)
半光沢クリアをスプレー、墨入、張り線して完成です。 D3A1_UBR.jpg(198263 byte)
1941年真珠湾攻撃時の空母「赤城」所属機のマーキングで仕上げました。 D3A1_P.jpg(140141 byte)
金星44型の1,070馬力で回しております。 D3A1_RUF.jpg(177860 byte)
水平尾翼の赤い標識線はデカールも有りましたが、胴体やスパッツの赤帯とともに塗装しました。 D3A1_LUF.jpg(173665 byte)
左翼付け根の歩行帯はハセガワのつや消しフィニッシュを貼りました。 D3A1_FUR.jpg(38529 byte)
プロペラの塗装が決まらずにやり直している時にブレードを破損してしまいました。
なんとか修復しましたが、結局塗装は不満足な出来でした。 D3A1_LUB.jpg(44081 byte)
30年程前のキットで、デカールが切れやすく、日の丸は一部リタッチしてあります。 D3A1_RSF.jpg(37895 byte)
排気管は開口を広げているときに破損しましたので穴を開けた2mmプラ棒で置き換えてます。

製作の記録の先頭に戻る 完成品の先頭に戻る

前に戻る
次に進む
案内所に戻る