前に戻る
次に進む
案内所に戻る

ファインモールド 1/72 三菱 烈風11型

昭和19年4月19日に完成した「試製烈風」(A7M1)は非凡な性能を秘めながらも、量産型「誉」エンジンの性能低下により速度と上昇力が目標値を大きく下回ったために8月4日には生産中止命令が出ました。 そこで堀越技師はエンジンを三菱製のMk9A(ハ-43)に載せ替える様に空技廠に交渉しましたが、聞き入れられなかったため三菱は自社のリスクでエンジン換装を行いテストを開始し、空技廠もそれを黙認しました。

改修された機体(A7M2)の最高速度は高度5,800mで628km/hに達し、上昇力も6,000mまでに6〜7分と大幅に向上していました。 「試製烈風」の開発時に堀越技師は「空戦フラップ」は信頼性が低いとして装着に慎重でしたが、A7M2に装着してみると零戦に匹敵する空戦性能が得られることが判明しました。

昭和20年6月にA7M2は「烈風一一型」として制式採用され7月中旬から量生に移行しましたが、前年の東海大地震とB-29による空襲のために生産は進まず1機の量産機も完成しないまま終戦を迎えました。

製作の記録です。
A7M2_Z11.jpg(167024 byte)
シートベルトはファインモールド製、インパネはデカールでメーターにはUV硬化の接着剤を垂らしてます。
A7M2_Z12.jpg(47617 byte)

主翼とフィレット間に隙間が有るので1mmプラ棒で埋めて、削って擦り合わせます。
A7M2_Z13.jpg(52955 byte)

摺り合わせが終わったところで、カウリングとの接合部もかなり削ることになったのでプラ棒で裏打ちしてます。
A7M2_Z14.jpg(46727 byte)

主翼の後ろ側と胴体にも隙間ができましたので埋めてます。
A7M2_Z15.jpg(80085 byte)
プロペラを回転させるアッセンブリーをいつものように真鍮パイプとロッドで作ります。
A7M2_Z16.jpg(63171 byte)

増槽の揺れ止めはプラ部品も入ってましたが、組付け難いと思われたので針金を仕込んだ真鍮パイプを潰したものに置き換えます。
A7M2_Z17.jpg(194763 byte)
機体の上下面を塗ったところで識別帯の塗装に備えてマスクしました。
主脚収納庫や脚カバー内側、増槽は銀を塗るために黒で下塗りします。
A7M2_Z21.jpg(40629 byte)

主脚にはエナメル線でブレーキパイプを追加しましたが、位置は適当です。
A7M2_Z22.jpg(28027 byte)

防弾ガラスもパーツ化されてますが、取り付け位置が低いと感じたので1mm程高くしてます。

ここからは完成品です。

A7M2_UFR.jpg(161627 byte)
デカール貼って、半光沢クリアをスプレー、墨入して完成です。 A7M2_UBL.jpg(159771 byte)
マーキングはA7M2の四号機としました。 A7M2_P.jpg(118323 byte)
ハ-43(三菱社内呼称A20)の2,200馬力で回しております。 A7M2_LUF.jpg(152712 byte)
もともと主翼内側の機関砲は銃身がモールドされ、外側は開口しているのみでしたが、
内側銃身のモールドは切り飛ばして外側ともども0.88mmのプラ棒に置き換えて先端を開口しました。 A7M2_FRU.jpg(49638 byte)
空中線は0.2mmのハリスです。 A7M2_RFS.jpg(36296 byte)
排気口の後方はウェザリングマスターのススで汚してみました。 A7M2_BUR.jpg(34629 byte)
機体尾部側面のシルエットは零戦と似ていますね。 A7M2_LSB.jpg(34157 byte)

製作の記録の先頭に戻る 完成品の先頭に戻る

前に戻る
次に進む
案内所に戻る