前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |
DRAGON 1/72 ロッキード P-38J DROOP SNOOT |
第二次世界大戦中の多くの戦闘機と同様にP-38も早い時期に戦闘爆撃機へと進化しました。爆弾搭載量は2,000 ポンドが2発で、この値は初期のB-17やデハビラント・モスキートB Mk XVIと同様でしたが、モスキートの透明な 機首先端は爆撃照準に有効だったのに対し、標準的なP-38の機首は透明ではなかったため水平爆撃の精度が限定 されていました。 P-38 Droop SnootはP-38Jの戦闘爆撃機編隊の先頭にたって目標まで導く任務のために開発された機体で、機首の 機銃は爆撃手/航法士席に置き換えられ、先端はモスキートの機首に似たプレキシグラス製のノーズコーンになり、 ノルデン照準器が装備されていました。 ロッキードの工場で23機が改造され、100組の改造キットが生産された と言われていますが正確な数字は不明です。 P-38 Droop Snootが最初に実戦に投入されたの1944年4月10日で、第20戦闘グループの42機のP-38Jを先導して、 ドイツ空軍の基地を攻撃しました。 |
製作の記録です。 |
![]() 右:爆撃手席のエッチングパーツやインパネを組み付けました。今回シートとヘッドレストは後回しです。 |
![]() コクピットの錘だけは足りませんので、胴体前方のエンジン部分にも鉛を仕込みました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() デカールを貼り始めました。デカールは柔らかめで悪くは無いのですが、右舷の機体番号(7F)を失敗しましたので 手書きに挑戦です。下方に見える100/0の筆で文字の輪郭を描きました。 |
![]() 輪郭の内部を塗りつぶしました。はみ出しも有りますが、銀でタッチアップします。 |
ここからは完成品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここから見える「7F」は手書きした方です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
製作の記録の先頭に戻る |
完成品の先頭に戻る |
前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |