前に戻る 案内所に戻る 次に進む

RS models 1/72 立川 キ94 II

立川飛行機は練習機や他社開発の機体の生産を主に行っていましたが、1943年に戦闘機の自社開発を始めました。 これが陸軍の承認を得られてキ94となった訳ですが、キ-94にはタイプIとIIがあり、タイプIは2基のエンジンを 胴体の前後に串型配置した双発機で、問題が山積みとなって計画は中止になりました。 IIは単発の通常配置の 機体ですが、層流翼や気密コクピットを装備した高々度戦闘機として開発が進みました。 本機のエンジンは2400 馬力の中島ハ-44-12で排気ガスタービン過給器と強制空冷ファンを備えていました。プロペラは6翅と4翅の2案が 検討され、武装は主翼に30mmのホ-105と20mmのホ-5それぞれ2門を装備することになりました。 本機の目的がB- 29の編隊を迎撃して、安全な領域から撃墜することであったのは言うまでもありません。

陸軍航空本部は構造試験機を1機、試作機を3機、増加試作機を18機発注し、1945年の7月20日に最初の機体が完成 する予定でしたが、6翅プロペラが間に合わなかったため暫定的に4翅プロペラを付けて8月18日より試験を行うこと が決まりました。 6翅プロペラを装備した2号機も組み立てられつつありましたが、敗戦により完成することはあり ませんでした。



製作の記録です。
Ki94II-ENG.jpg(163532 byte) エンジンはレジンの一発抜きパーツです。 センターに貫通穴を開けて、真鍮パイプを通します。
その中に真鍮のロッドを通して抜け防止に後はストッパー、前は強制空冷ファンで留めます。
Ki94II_CCP.jpg(271973 byte) 続いてコクピットを組み立てます。 エッチングパーツやらフィルム部品が付属してました。
Ki94II_CCPA.jpg(258014 byte) コクピットに色を塗って与圧室の左右接着直前の状態です。
Ki94II_WNGD.jpg(264527 byte) 胴体の左右を接着・整形したら、主翼下面を先に胴体に接着しました。
最近はこのパターンの工法を採ることが多いです。
主翼付け根のプラ棒は主翼上面部品の落ち込み防止です。
Ki94II_BTM.jpg(225921 byte) 主翼下面に過給器関連の部品を仮組しました。 但しこれは試作機の場合のレイアウトになります。
Ki94II_Line.jpg(158946 byte) 全体を組み上げて、上面はクレオスの129番、下面はタミヤアクリルの黄色に少し赤を混ぜた色で塗りました。
デカールを貼って、半光沢クリアをスプレーした後で墨入れしています。


ここからは完成品です。
Ki94II_UFL.jpg(168113 byte) 増加試作機の仕様で完成させました。
Ki94II_UBR.jpg(160657 byte) 上面を迷彩色で塗装した評価用の機体の設定です、下面が黄橙色ですので、敵味方識別帯の塗装は省略しています。
Ki94II_P.jpg(127337 byte) 中島ハ-44-12の2,400馬力で6翅プロペラを回しております。
Ki94II_DD.jpg(183609 byte) 下面は排気タービン回りの装備でにぎやかです。試作機とはかなり様子が変わってます。
Ki94II_LBS.jpg(147639 byte) アンテナ支柱はプラ板で自作しました。寸法は組説に従ったんですが、少し低いかもしれません。
Ki94II_RFU.jpg(144207 byte) 機銃は0.8mmのアルミ管で、ピトー管はアルミ管と真鍮線で自作しました。
Ki94II_LSS.jpg(143163 byte) 日本機にしてはコクピットはかなり後よりです。

製作の記録の先頭に戻る

完成品の先頭に戻る

前に戻る 案内所に戻る 次に進む