前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |
Cyberhobby 1/72 グラマン F6F-5N ヘルキャット |
F4Fワイルドキャットが、当初のもたつきから脱却してようやくアメリカ海軍主力戦闘機としての地位を築きつ つあった1941年6月にグラマン社はF4Fの全般性能を向上させた後継機F6Fの開発をスタートさせました。 しかし、これはアメリカ海軍がF2Aバッファロー、F4Fワイルドキャットの真の後継機として発注した機体ではな く、当時アメリカ海軍最初の2,000馬力級艦戦として話題になっていたF4Uコルセアが万一失敗した場合に備えて の保険でした。 これがF6Fの全てを決定したと言っても良く、いたずらに高性能を狙った斬新な機構は採用せず 、全ての面で常識的な悪く言えば新鮮味の無い設計にせざるを得ませんでした。 しかし、これが逆に幸いして 開発スタートから1年後の1942年の6月26日にはXF6F-1が初飛行しています。 本機は癖がなく未熟なパイロットにも扱いやすい操縦性と生残率を高めるパイロット背面の堅牢な装甲板や自動 防漏タンクなどの装備に加え、見た目に反して日本軍搭乗員にも一目置かれるほど運動性能が良好であり、格闘 戦を得意とする日本の戦闘機を撃破するには最適の機体でした。 折畳み式の主翼を備え一隻の航空母艦に多数が 搭載可能であったこともあって大戦中盤以降は機動部隊の主力戦闘機として活躍し、日本の航空兵力殲滅に最も 貢献した戦闘機となりました。 レーダーを搭載したタイプのF6Fは、TBFアベンジャーと組んで、対潜攻撃のハンター&キラー戦術におけるハンター (捜索担当)機としても活躍。 また単座艦上戦闘機でありながらレーダー装備の艦上夜間戦闘機(F6F-5N)として も運用されました。 |
製作の記録です。 |
![]() |
![]() プロペラ軸になる真鍮パイプはエンジンに組込済みで直後の捕機の中にストッパーが収まります。 |
![]() |
![]() |
ここからは完成品です。 |
![]() |
![]() 1945年に航空母艦ホーネットIIに配備されていたVF(N)-76中隊の仕様で仕上げました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 脚柱も細かい部品分割でタイヤは自然と逆ハの字になるようになってます。 |
![]() |
![]() |
製作の記録の先頭に戻る |
完成品の先頭に戻る |
前に戻る | 案内所に戻る | 次に進む |